2020年10月19日

講演会の御案内


10月5日 13:18
プライバシー設定: あなたの友達

國語問題協議會、講演會の御案内
【秋の講演會の御案内 】
宮本武蔵が巌流島での佐々木小次郎との決闘で、わざと遅参して、苛立って遅参をなじって走り寄る小次郎を嘲り、櫂を削って作った木刀で死ぬまで叩きのめすというシーンが有名だが講師の竹本氏はこれは間違いであると断定している。興味深い講演会になると思いますので奮ってご参加ください。
日時 令和2年(2020年)11月7日(土)13:00〜16:00(講演會)
講演
@「日本語の危機的状況についてーら拔き言葉・ら入れ言葉・れれる言葉―」
講師 淺川哲哉(東京都立大學教授)
A「宮本武藏」
講師 竹本忠雄(文藝評論家・筑波大學名譽教授)
会場 日本倶楽部・東京都千代田区國際ビルジング(帝國劇場と同じビル8階)
電話03-3211-2511)
●JR京浜東北線・山手線「有楽町駅」国際フォーラム口より徒歩2分
●東京メトロ有楽町線「有楽町駅」直結 (D1・B3出口)
●都営地下鉄三田線「日比谷駅」直結 (B3・B4出口)
●東京メトロ日比谷線「日比谷駅」直結(B3・B4出口)
會費 1,000円
茶話會 16:00-17:00同倶樂部講演會場にて
會費 1,000円
一般の方もどうぞ
申込先 國語問題協議會 事務局
chair@kokugomondaikyo.net
電話・ファックス 03-5487-5144
続きを読む
posted by rinko at 11:23| Comment(0) | 講演会

金木犀の思い出


10月7日 17:11
プライバシー設定: あなたの友
金木犀の思い出
多摩川の辺(ほとり)。
ゴルフの打ち放しの垣根が48本の金木犀。
今、周辺は香りに満ちています。
健康に溢れた従姉がお嫁に行く時に、愛媛県の弓削島は金木犀の香りに満ちていました。
30年も前の事ですが、その従姉が幼い4人の子供達を残して乳癌で亡くなりました。
丁度その頃、わたくしの病気が発覚。
両親も親戚も、驚きと哀しみに包まれ、亡き従姉が使っていた薬も養生法も全て従兄から貰えました。
中でも、わたくしに効いたと思われるのは、「スギナ」でした。
弓削島と琵琶湖の辺からと、二人の叔母が毎年綺麗なスギナを干して送ってくれました。
わたくしの回復を何れ程の方々が喜んでくださったでしょうか。
今は、わたくしの庭や多摩川の土手から摘んだスギナを時々使っています。
スギナは、ちゃんと干せば、味も香りもあまりありませんので、御茶にして飲めるのです。
わたくしの経験だけでお話ししているので、スギナの成分を検証したわけではありませんので、念のため。




あなた、田中 次郎、坂元 育子、他103人
コメント10件
いいね!
コメント

シェア

続きを読む
posted by rinko at 11:18| Comment(0) | 日記

奉納揮毫


10月10日 14:29
プライバシー設定: あなたの友達
友達


有り難いことですm(__)m
まほろばジャパン2(YouTube)に動画が御座います。

埼玉県護国神社にて2017年9月21日。
名古屋の宮本辰彦先生提唱、国連の世界平和デーに合わせて聖徳太子の「和を以て貴しと精神を受け継ぐ意味で全国の護国神社で一斉に執り行われました。
写真左は小名木善行先生、右は山田信之護国神社禰宜。

倭塾、よみうりカルチャーを始め英霊の御遺族の方々、多くの皆様が立ち会ってくださいました。

ありがとうございます。
2017年に「超いいね!」が一番多かった
安田 倫子
さんのFacebookの写真



あなた、坂元 育子、浅野 美代志、他84人
コメント6件
いいね!

コメント

posted by rinko at 11:11| Comment(0) | 梵字を書く

「梵字を書く」講座


10月12日 9:49
プライバシー設定: あなたの友達
友達


10月12日月曜日。晴。
台風14号が去って、久しぶりに青空が。
やっぱり青空って気持ちが清々するなあ。
午前中は、よみうりカルチャー荻窪センターで「梵字を書く」講座を担当しています。
皆様、般若心經を梵字で書く、のに挑戦したり、また、太い刷毛で(朴書)書いたり、各々のテーマがあって楽しそうです。
金木犀は台風の風ですっかり花を散らせてしまいました。
会者定離。



あなた、田中 次郎、坂元 育子、他88人
コメント7件
いいね!
コメント

シェア


posted by rinko at 11:01| Comment(0) | 梵字講座

講座「パワースポットで元気」

10月16日金曜日晴。
午前中は、よみうりカルチャー荻窪センターにて「パワースポットで元気」の講座を担当します。
この講座は三回一組で進んでいます。
原則として、
@事前研修。予備知識の学習。良い氣を受け止められる身体作りの呼吸法の実践。
A現地研修。御天気が良い方が、沢山の光を浴びる事が出来るので、朝7時の時点で現地か教室での講義か決めています。
B纏めの研修
現地研修での感想を話し合ったり、写真を見せあったり、自分の感想と比べて、同じ所で同じ体験をしたはずなのに、他の受け止め方があることも確認します。
本日はBに当たります。
「パワースポット」という呼び方よりも、「いやしろち」という、日本本来の呼び方があるので、そちらを使いたいのですが、「いやしろち」という語では、一般の方は分かりにくい、とスタッフの方々に指摘されて、わたくしとしては渋々「パワースポット」を承諾しました。
多くの単語使用に言えることですが、本来の日本語があるのに、何故わざわざ外来語に置換えなければならないのか、何時も歯痒く思っています。
兎に角、体験重視型の講座は新しい発見が必ずあり、楽しいですよ。





あなた、田中 次郎、田沼 喜一、他53人

vv
posted by rinko at 10:56| Comment(0) | パワースポット研修