2014年06月07日

足揉み効果

わたくしは「整体師」の資格の他に「足つぼ療法士」の資格を持っていて、足つぼの療術もしていることは教室の中でも申し上げているので皆さんご存知ですよね。
「ツボ」というのは一点を指すので本当は効力の及ぶ範囲を考えると「反射区」だというので、最近は「足つぼ」と言わずに「足の反射区」といういい方も多くなりました。

わたくしは体のあちこちがすぐ弱って、抵抗力もないし、かといって薬のアレルギーがいっぱいあり、なるべく薬を飲まないようにしていて、自分で改善できないかな、と学んだのが整体の他に手足のツボの手入れ、体中の自力での整体などでした。

足は足裏だけでなく、足の甲特に趾骨間のマッサージも大切です。

とにかく自分で手の届くところは自分で触りましょう。

全身の乾布摩擦もいたしましょう。


足揉み効果(フェイスブックからのコピペ)



半年ほど前、足もみを長年実践しているお友達に、この本を借りて感動して、それからそうだ、うちにも足もみ棒があったぞ、と思いたち、(画像真ん中のちっちゃいやつ) 毎晩寝る前に30分ほど揉み始めるようになった。 
要は、足裏は各臓器と密接に繋がっているから、その臓器の部分を揉むと、その部分の毒が排出されて改善されるらしい。 何しろ、筆者はそれで自身のガンさえも治したというのだ!

そうこうしているうちに、子宮がん検診で、私の子宮口にそれほどまだひどくはないが、ガン化する可能性のある異常細胞が3つもあるということが分かった。 そしてそのうち2つは程度が悪いので、即切除するか、3か月後に再検査してまだ異常であれば切除するか、どうする?と聞かれ、・・じゃあ3か月待ってください! と、とりあえず保留にしてきた。
私の脳裏には、(足もみ頑張れば治るかも?!)という密かな期待ががあったからだ。 これは滅多に出来ない面白そうな人体実験だしw

それから3か月間は、時々はサボったけど、足裏、特に子宮部分(足裏のかかとの部分)を揉みまくった(笑) それと、食事も糖質をやめたことも効果があったと思う。
そして3か月後―。 再検査したら、異常細胞が見事に「すべて」消えていた。その時のうれしかったことといったら!

ちなみに、私がされる予定だったLEEPという手術法(子宮頸部円錐切除術)は、後から聞いて怖くなったのだが、あとあといろいろな後遺症が出てくるらしい。  例えば、生理がおかしくなるとか、早産(関係ないけど)、性欲がなくなるとか(これも元々あまりないから関係ない 笑)、最悪手術によるガン化!(これが一番怖い、本末転倒><;)など。。 
やっぱり、不自然なことはやらないに越したことはないね・・(-_-)

その他、2年前から悩まされていた「逆流性食道炎」もなぜか治り、その薬も服用しなくてよくなったし、足もみのおかげか糖質制限のせいかーーはたまた両方が功を奏したのか? 真に健康を手に入れられたようで、本当にうれしい。

足揉みーーいいですよ!(笑) 
ピンクの「ウォークマット」と「青棒」は4月に日本に行ったときに買ってきたのですが、 私は、そのウォークマットを時々踏んだり(激痛です)、寝る前に青棒でふくらはぎから足裏にかけて揉みます。 時間のある時は丁寧に小さな棒で足裏の各部分をやったり。 

ちなみに、人間の健康は、『血』、『リンパ』、『気』、この3つの流れをスムーズにすることがキーです。 
その中でも、ふくらはぎは『第二の心臓』と言われています。 心臓は、それより上にある脳ぐらいの高さぐらいはポンプの力で頑張って血を送りますが、心臓より下にある臓器へは、重力を利用して血をダダ流しにしているにすぎません。

体の末端まで送られた血液は、老廃物を受け取ってそれをまたきれいにするために心臓まで戻らなくてはいけないのですが、戻ってくるときは心臓のポンプ作用は働かず、自身の筋力、で戻すしかありません。
 そこで人間には、下半身の心臓から一番遠いところに”ふくらはぎ”という大きな筋肉をつくって、ふくらはぎの筋肉を収縮させることで、ポンプ作用を行なって、心臓より下方にある血液を心臓にもどすようになったというわけです。 

ジョギングをすると体中の血流が良くなるのは、ふくらはぎの筋肉が刺激されるからです。
そこで、ふくらはぎをマッサージして、ふくらはぎの筋肉がしなやかになると心臓にもどる血液の流れがよくなります。 すると心臓の負担も楽になり、血液は無理なく全身に送られるようになります。

それほど大事なふくらはぎー(笑)
私はそれプラス、足裏と足の甲、膝上までの前側も揉んで、その後ーーここがまた大事ですが、白湯をコップ一杯ぐらい飲んでから(本当は出来れば500t)寝ます。 揉んだ後に老廃物が出るので、それオシッコで輩出できるようにするためです。それを飲まないと、折角出た老廃物もまた血流に戻って、意味がなくなってしまいます。
ちなみに、夜寝ている間は、汗をかくことで血が濃くなって固まりやすくなるので、マッサージをしてもなくても水は飲んで寝た方がいいです。明け方に脳卒中で亡くなる方が多いのはそういうわけです。 

そして、朝起き抜けにも白湯を一杯ー。 これで空っぽの胃から腸にかけて、食べ物を入れる前にきれいに掃除してくれます。 もう一つ細かいことを言えば、私は、お腹をびっくりさせないために人肌程度の湯温にしています。
(フェイスブックからのコピペです)



posted by rinko at 02:04| Comment(0) | 健康

2013年10月05日

女性の整理についての考察


フェイスブック上で、田中  義一 さんとの意見の交換をしました。


10月3日安田の意見


伝わらなかった女性の大切な心得。

江戸時代までの女性は今のようなナプキンもパッドもなく、お越し1枚か、布をわずかに当て、布は貴重ですから洗って使用していました。
農家や商店の女性はすべて子育てをしながら働く女性でした。
整理中に「御物忌み」として動かずにいられたのはごくわずかの貴族の姫君ぐらいのもの。
ではどのような手当てをしていたかというと、1〜2時間に1度便所でしゃがみ、月経血を出し切っていました。
これをやると膣も締りが良くなり、垂れ流して出てしまう心配もなく、労働にも差し支えなかったのです。(三砂先生というお方が随分前に女性史の著作の中で検証されています)
なぜ日本で女性の生理用のナプキンが発達しなかったか、それは日本の文明が遅れていたからではなく、必要なかったからです。

女の知恵の伝承があったからです。

やはり、明治までの女は嗜みがあった。偉かった。

この心得が伝わっていれば、夫婦生活ももっと快適になるのに。

以前にある女子大の社会人クラスで「女性学」を担当した時にこれを講義したけど、聴く耳を持った女性はいなかったな。

女性も男女同権を言う前に自分の膣を鍛えたほうがいいと思いますが。


田中さんのご意見


今日のテーマは、 月経血を出し切り生理期間を4日にしよう です。

月経血を垂れ流し状態で過ごしているので、生理期間が7日間と長くなりますので、トイレで出し切り4日間を目指しましょう。生理期間が半減かつ軽くなると人生を満喫出来ますよね。

では、月経血をトイレで出し切る方法について、説明されて戴きますね。

@ステップ1
月経血を出しやすい姿勢を取る。具体的には膣の向きにより、前かがみ、あるいは後ろそらし の体勢で洋式便器に座ります。

尚、和式便器では、いつもの用を足す格好で出すことが可能です。和式便器は、便器をまたいでしゃがむので、膣の角度が便器に対して直角となり骨盤周りの筋肉を使い腹圧もかけやすく膣口も開くので出しやすいのです。

Aステップ2
月経血を出す意識をする。具体的には、つま先を内側にして便器に座り、下腹部を意識してみましょう。

Bステップ3
下腹部が徐々にへこむように、力を抜いてゆっくり息を吐きます。

最初は、少量ですが、徐々に月経血を出し切れるようになります。

注意事項としては、息を止めたり力んだりして無理矢理出そうとしないことです。

Cステップ4
@ABを習慣化すると子宮内に月経血がたまる感覚が把握出来るようになります。



安田 のコメント

田中さん、いつも大切なご教示をいただきましてありがとうございます。機会があるごとに女性の生徒さんにはお教えしていますが、なかなか実践してくれません。自分を鍛えたことのない女性は、ナプキンをして垂れ流した方が楽ですからね。(苦笑)

10月3日 6:58


田中さんのコメント

生理痛改善法として、布ナプキンといっしょに話しされたらどうかと。

10月3日 8:01 (携帯より)

安田 倫子 ありがとうございます。そうしています。(^0^)

posted by rinko at 00:28| Comment(0) | 健康

2012年12月07日

倫子塾夏の呼吸=50肩の痛みも解消

夏は肩を出す服装が多くて肩を冷やしてしまいます。
それで夏に50肩の痛みが出る方が多いです。
「倫子塾」では季節に合わせた呼吸法をお勧めしています。
最近、50肩の解消法を教えて、という生徒さんがいらっしゃいましたので夏の呼吸運動が応用できますので改めてご紹介します。

片腕ずつやります。

@前方へ真っ直ぐ腕を伸ばす(ゆっくり大きい息を8回ほどしてください)

A親指を上にして4本の指はしっかり握る。

B左右にしっかり痛いところまでねじる。痛くない人は一回転するつもりで。ねじったら呼吸を8回までじっとしている。
C痛いところに当たったら更に10秒ぐらいそのままに、痛たたた、です。

D親指を上にしてひじを折る。つまり自分の肩のところに引き寄せる。

Eひじが顔の横に真っ直ぐ上がらない人は反対の手で支えて上げる。痛みがある人は既にこの段階で痛くて出来ないので、その時は最初から、伸ばしたままの動きだけをやります。決して無理をしないで。

F腕を遠くへ投げ出すように真横へ伸ばす。腕の付け根は足の股関節と違って肩の骨に腕の骨が食い込んでいないので伸ばすことが可能です。

G親指立て、4本指は握ったまま、左右へ回します。

H親指が上のときに4本指をひらき、グッパのパーをしっかりする。指先の力を入れられると、回復が早いです。

Iそれで左右へねじる。

J一番痛いところでそのまま10秒ぐらいキープ。深呼吸を8回ぐらいやる間です。

Kそのままの角度を保ちながら力を抜かないで下ろしてくる。

L腕が下まで来たら脱力。以上です。

運動後30秒ほどは痛いです。1分後には肩の痛みが軽減して軽くなりますので、痛みが治まっているときにまたやって見ましょう。痛いのに我慢して続けてやりすぎると肩の部分に炎症を起こしてしまいますから、いくらやってみよう!と意気込んでも1日数回で留めてください。
posted by rinko at 11:28| Comment(0) | 健康

2012年11月08日

体調のこと


興味のない方はスルーで。つぶやきですからお返事もできません。

ダライラマ1.jpg

ダライ・ラマ5.jpg

ダライ・ラマ.jpg

2012,11,8,今、夜中の3時になろうとしています。今日(昨日7日)は早朝からホテルオークラの「ダライ・ラマ法王と科学者の対談」を拝聴していました。午後3時に終わったのですが、終わる頃急に具合が悪くなり、夜の教室は夫と息子に代行をお願いしてゆっくり帰宅しました。
途中駅で早めの夕食。しかし、やはりというか、気分が悪く熱も出てきて夜はシャツを2回取り替えるほど汗をかきました。
その間、6時間ぐらいは瞑想、祈りと続けました。
10時ごろピーク。1時間、上げ下げして症状は峠を越しました。現在は平常に戻りました。

原因は
@風邪
A今日の会場に呑まれてしまった。

不特定多数の人々にぎっしり囲まれ(1300人位)、みなさん法王のお言葉のひとつひとつに救いを求めていらっしゃるので、吐き出すマイナスのエネルギーは半端じゃなかった。
今日は祓ってくれる夫もいなかったし、一人で不安もありましたが「行きたい」という気持を先行させてしまいました。
講演内容はとても素晴らしく、行ってよかったと心から思っていますが、次回から沢山の人が集まるところにはなるべく用心してから行きたいと思います。
先だってから(この2ヶ月ほど)いろいろな先生方に私を浄化してもらってきましたし、今は完全に無防備ですので、マイナスのエネルギーを取り込みやすいという未熟さがあります。
もう少し、修行をして法皇様が仰っていたように「心を強く」「物事を分析して」「情念に負けずに、流されずに」自分を高めていきたいと思います。



もう回復したので明日(今日)は平常どおり仕事が出来ると思います。少し寝ます。

posted by rinko at 03:03| Comment(0) | 健康