11月15日、今日は七五三。
「七五三」で思うこと
授かった命の成長をお祝いするのは親や身内ばかりではなく人間にとって大切で嬉しいことですね。
一つの命は人間が「作る」ものでもなく「出来ちゃった」ものでもなく、まぎれもなく神さまからの「授かりもの」ですから、有り難く、大切に育てたいものです。
幼児が大人になっていくときに、古くから公家や武家の習わしとして行われていた儀式が、江戸時代頃に庶民に広がり、現在の七五三になりました。
@「髪置(かみおき)」・・・・・幼児が初めて頭髪を伸ばす儀式。すが糸で作った白髪を被せ、頂におしろいをつけて祝う。
近世、公家は2歳、武家3歳、あるいは男子3歳・女子2歳、
庶民は男女3歳の時、多く陰暦11月15日に行った「かみたて」「櫛置き」
A「袴着(はかまぎ)」(「着袴(ちゃっこ)」ともいう。・・・・古くは多く3歳。後世は5歳または7歳に行う。
B「帯解(おびとき)」(「帯直し」、「紐解き」ともいう。・・・・・幼児がそれまでの付帯(つけおび)をやめ、はじめて帯を用いる祝いの儀式。
男児は5歳から9歳、女児は7歳の11月の吉日(のち15日)を選んで行う。
また、「七歳までは神の内」といって、七五三を終えることで晴れて一人前の人間としての第一歩を踏み出すものと考えられていました。
これは、昔は長く生きられない子供が多かったことから、七歳までの子供は戸籍にも載せず、神と人との両方の世界にまたがっている神の子であると考えられていたからです。
広辞苑から
男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳とに当る年の11月15日に氏神に参詣する行事。七五三(しめ)の祝い。
蛇足ながら
現在、「平均寿命が伸びた」と喜んでいるお年寄りに時々お目にかかりますが、これは現代になって衛生状態や栄養環境で幼児の死亡率が下がったためで、「人生50年時代」でも平均が80歳を越えた今でも条件は同じ、何時の時代でも長生きの人は長生きだし、夭折(ようせつ・若いときに亡くなること)する人もいるし、人間の死亡率は100%ですから、自分の寿命が伸びたように受け止めて、何で喜ぶのかなあ。(勿論、ご本人の前でこんな余計なことは口にしませんよ)
健康長寿、これ一番!
@適度な睡眠
A少食
B適度な運動
C頭を使う
D会話を大切にする
2011年11月15日
「七五三」で思うこと
posted by rinko at 23:40| Comment(0)
| 健康
2011年08月01日
児玉龍彦教授の証言
savechildHPより。(このHPは民間で子供たちの将来の健康を守るために自由意志で作られたもの。応援しています。編集や放射能測定を独自にやっているので、公共機関でも商業ベースでもありません。良心に基づく、止むに止まれない親の気持ちとして出発しています。専門家の立場ではないから、とか非難をするコメントは受け付けません)
東大児玉教授の心強い発言編集する2011年07月29日00:26
2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」について
参考人説明より
児玉龍彦(参考人 東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長)
良心的な学者だなあ〜。
http://savechild.net/archives/6135.html
東大児玉教授の心強い発言編集する2011年07月29日00:26
2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」について
参考人説明より
児玉龍彦(参考人 東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長)
良心的な学者だなあ〜。
http://savechild.net/archives/6135.html
posted by rinko at 11:00| Comment(0)
| 健康
蓮の花は見頃
見頃蓮畑
2011年07月27日18:47
故郷の夏の風景を思い出すなあ〜。
蓮根畑がたくさんあって、夏の朝はあちこちの蓮根(れんこん)畑から夜明けと共に「ポポポン!」「ポン!」と勢いよく蓮の花が開く音がした。
上京して蓮の花の開く音なんかしない、などと書いている本、そう言っている人に出会う度に、「嘘!私はこの音を聞いて育ったのだから」とむっとしたものだ。
旧盆に田舎に帰ると、蓮根料理をたくさん食べる。
蓮根は喉に良いばかりではなく、体のデトックスもしてくれて(この効果は牛蒡も同じ)、養生食には欠かせないから。
蓮根チップス、酢蓮(スバス)、天ぷら、茄子と蓮根の挟み揚げ、きんぴら、などなど味が楽しめるのがいいな。
ところが最近では蓮根がとても高くなって、びっくりしている。
今日もスーパーの蓮根はちっちゃな一切れが550円したので買わなかった。(買えなかった)。
何とか安く手に入らないものか。
東京のナチュラルハウス(自然食品の店)などでは「蓮根の粉」を売っている。
これは咳止めにも、喘息を改善するにも、そこら辺の薬以上の働きをしてくれるので私は喉を使う仕事だし、よく料理のメニューに隠し味として出している。
http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn110727_1.htm?from=tw
2011年07月27日18:47
故郷の夏の風景を思い出すなあ〜。
蓮根畑がたくさんあって、夏の朝はあちこちの蓮根(れんこん)畑から夜明けと共に「ポポポン!」「ポン!」と勢いよく蓮の花が開く音がした。
上京して蓮の花の開く音なんかしない、などと書いている本、そう言っている人に出会う度に、「嘘!私はこの音を聞いて育ったのだから」とむっとしたものだ。
旧盆に田舎に帰ると、蓮根料理をたくさん食べる。
蓮根は喉に良いばかりではなく、体のデトックスもしてくれて(この効果は牛蒡も同じ)、養生食には欠かせないから。
蓮根チップス、酢蓮(スバス)、天ぷら、茄子と蓮根の挟み揚げ、きんぴら、などなど味が楽しめるのがいいな。
ところが最近では蓮根がとても高くなって、びっくりしている。
今日もスーパーの蓮根はちっちゃな一切れが550円したので買わなかった。(買えなかった)。
何とか安く手に入らないものか。
東京のナチュラルハウス(自然食品の店)などでは「蓮根の粉」を売っている。
これは咳止めにも、喘息を改善するにも、そこら辺の薬以上の働きをしてくれるので私は喉を使う仕事だし、よく料理のメニューに隠し味として出している。
http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn110727_1.htm?from=tw
posted by rinko at 10:53| Comment(0)
| 健康
2011年07月05日
ごぼうの種の成分が膵臓がん治療に ごぼうの種の成分が膵臓がん治療に
牛蒡の種の成分がすい臓がんの治療に役立つという研究がはじまった。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110705/k10013973151000.html
赤本「実際的看護の秘訣」(似たような名前の本が出回っているので、昔からの赤本)に牛蒡の生をすりおろして杯一杯飲むと盲腸(虫垂炎)の炎症を止める、とあって、戦後薬の不足していた時に助産婦であった母が、何人もの人をこれで手術しないで虫垂炎を治めていました。
母はすべて無料で困った人のために民間でできること、医者とのパイプ役として活躍していました。
確かに牛蒡は体の中に入った「毒出し効果」が高いので日頃から牛蒡サラダ、きんぴら、味噌汁の具としてもよく食しています。
戦時中にフイリピンで捕虜のアメリカ兵におかずとしてきんぴらを作って食べさせたところ、「木の根を食わされた、人権侵害だ」と戦後の現地での裁判で問い詰められて困った、と当時の日本兵であった剣道の先輩から聞いたことがあります。
食生活の違いを思ったのですが、その後、自分のがん治療の補助剤として「フローエッセンス」というアメリカインディアンの秘薬というのを取り寄せて飲みました。
これの主成分が牛蒡でした。
高価なハーブ薬でしたが日本の野菜スープ(一時流行りましたね)と同じことでした。
この薬はとても高いので1年ほどでやめて野菜スープにしてしまいましたが、効いたと思います。
posted by rinko at 05:43| Comment(0)
| 健康